top of page

2019年2月24日   旧ブログ 釣果報告(メバル、ウルメイワシ、カタクチイワシ、ヒイラギ)館山

  • 執筆者の写真: tantan
    tantan
  • 2019年2月24日
  • 読了時間: 2分

どーもアングラーTです!


前回のワカサギ釣行の後、夜勤を挟んで寝ずに日曜日も強制釣行〜


何も情報ないが南の方へ行くことに




現地に着くとイカ狙いの方達がいました



自分は手堅くサビキで魚釣ります



ree


5時41分開始〜



水面には小魚が見えます♪



暫く待つとワカサギ並みに小さいアタリ!www




ree



6時10分

ヒイラギの子供😣

釣ったらリリースできないやつ!

美味しくいただきます!!



ヒイラギに比べて桁違いの良いアタリは


ree


6時12分

メバルちゃん✨

リリースサイズ



明るくなりマズメ突入!


ree


6時19分

……

……

……


マズメなのにヒイラギしか釣れない…




こうなると魚釣れる気しない




せっかく睡眠削って南まで来たのに



暫くお通夜状態が続いたが7時30分の潮止まり後から急に水面がポツポツなり始める…




なんかの群れが回遊してきた💦




ree




7時50分

正体は

カタクチイワシの群れ😂💦

しかもいいサイズ(笑)


これはこれで嬉しいかな…


せっかくなので沢山釣ります(*´ω`*)





9時頃になると

もう少ししたら船が来るからと退去命令〜


アジいなくて残念だったがイワシが沢山釣れたから良しとしますかね〜〜



納竿





帰り際、和田浦の方へ行ってみると何やら巨大な骨が

😱😱😱



ree


クジラみたいです✨

なんかエヴァンゲリオンとかにでてきそうwww

骨で見るとホントにでかいんだなーって思う



ree


後ろには周りとくっついていない骨がある

どうやら「骨盤」らしい

元々地上の生き物だったクジラが海を泳ぐように進化すると脚を必要となくなり脚が退化したからこのような独立した形で骨盤の跡が残っているらしい

でも、初期のクジラの胎児にはちゃんと後ろ脚があるんだって

そっちの専門じゃないからうまく説明できないけど

進化と退化の過程がわかるって凄いなぁ(^^)



ree



クジラの後ろにあった桜✨

河津桜?なのか?よくわからん(笑)




それから小湊方面視察して



帰宅




ree


ree




ree






イワシのつみれ汁♪♪

はらわたとってちゃんと処理したから苦味なくて美味✨😋


唐揚げにしたヒイラギも小さいから骨気にならなくて美味しくいただきました〜





そろそろ大きい魚が



釣りたいところ




おわり



本日の釣果

メバル×1(リリース)

ウルメイワシ×1(14cm)

カタクチイワシ×53(〜13cm)

ヒイラギ×16(〜10cm)


 
 
 

コメント


©2019 by tantanの釣果報告. Proudly created with Wix.com

bottom of page